全国テナント トップページ > 用語集 > 商標・商号
用語集
商標・商号
しょうひょう・しょうごう
「商号」とは、わかりやすくいうと会社名のことで、会社として事業を立ち上げる時には、必ず法務局に登記しなくてはなりません。
また、「商標」とは、会社の商品やサービスにつける文字や図形、記号などのマークのことで特許庁に登録申請を行います。フランチャイズ契約をした際に利用できる屋号や名称も商標に分類されます。
2つとも似たような名称なので混同されやすいのですが実は全く異なります。
商号は、同一の会社名が同じ自治体内に存在することを防ぐことができますが、別の自治体で類似する商号を制限することはできません。
反対に、商標は、商標登録を行えば、日本国内でその商品やサービスに対する唯一の権利者となることができ、他社や他人がその商品名などを使うことを禁止することができる点が、最大の相違点といえるでしょう。(海外で展開する場合は、各国で商標登録をしなければなりません。)さらに、登記、登録したものの保護期間についても違いがあります。
基本的に、商号に関しては、保護期間は無期限で、更新の必要はありませんが、商標の方は10年ごとに更新する必要があります。その他、それぞれの責任の範囲を規定する法律や(詳細はコラム「知っておきたい「名板貸」とフランチャイズの違い」 をご覧ください)、登録できる情報の構成(文字だけの商号と、文字、図形、記号が使用できる商標)などの違いがあります。